60代夫婦、平屋への建替えです。子供たちが独立した後の大きすぎる築34年の2階屋をもたあましていました。新し家は小さな平屋にし、老後の暮らしを考えたいとのご希望。南から見ると中庭を囲むように個室とLDKが配置されたしたコの字型です。

コの字型の家のいいところ
コの字型は、中庭に面している壁が三面になります。三方を壁で囲まれているので、プライベート感のある庭を眺める暮らしができます。自然光も家の奥まで差し込み、明るいリビングになります。I様邸の南は実家の畑とのことでこの風景は変わらなさそうなのですが、西側前方に新しい家々が建ってきていました。

浜松は冬の西風がたいへん強いため、このように建物で遮ることができれば、デッキを穏やかな日当たりの良い空間にできます(洗濯物も飛ばされにくくなります)。

和スペースのあるLDK
LDKに最低限必要な広さは12畳といわれており、多くは16〜20畳くらい。この広さを超えてると広めのLDKということになりますが、予算やライフスタイルに合った自分たちの広さを見つけだすことが何より肝心です。また、広いLDKにするために床面積だけを広くしようとするのではなく、天井の高低差等の空間構成を上手く考える方が良い空間になります。
最近の客間を敢えてつくらない家では、どのようなシーンにも対応できるLDKにしておくことが大切です。来客の宿泊時や、ホームパーティー時にも十分に対応できる空間を想定する場合は、広さに余裕を持たさなければなりません。しかしながら、日常はコンパクトに暮らしたいという場合は仕切れる和スペースがおすすめです。

和スペースは建具で開閉できるようにしておくと便利です。急な来客の場合でも、仕切ってしまえば、キッチンやリビングが見えません。

南北に風が通る明るいダイニングキッチン
コの字のくぼんだ部分になるダイニングキッチンは、朝日がたっぷりと入ります。以前の家は西キッチンだったために朝は暗く夕方の西日の強さに悩まされたそう。奥様のたっての希望もあり、夏の朝は眩しいくらいの陽射しが入る位置になりました。




水廻りの位置関係
正面の洗面室から入って、右手が脱衣室&バス、左手がトイレというう並びです。それぞれの引き戸を開放すると、3つが1つの空間になります。一つ一つは小さなスペースです。引き戸はこういう時に邪魔になりません。

玄関ホール
すっきり片付く玄関収納をつけています。収納の下部を開けているのは、狭さ解消のため(靴置き場にもできます)。収納棚を低めにすると天板が飾り棚になり、空間を広く見せてくれる効果があります。

収納棚は可動式。傘を掛けるポール付き。水分は土間に落ちるしかけ。土間は汚れたら水洗いできます。

造作家具集
①コンパクト洗面室・・・実験用シンクに必要な収納棚を隙間なくきっちり造作。狭くても片付く!
②シンク前の手元隠し・・・メーカーキッチンI型を対面式に仕立てる。立ち上がりの向こうはカウンターになっています。
③稼働する棚板・・・棚の奥行き、高さ自由。後に棚板だけの追加もOK。
④壁面飾り棚・・・壁の凸凹は活かして棚・飾りスペースに!
⑤分別ごみ箱スペース・・・場所をとるゴミ箱スペース。シンク下や背面収納内に計画しましょう!
⑥引き込み建具4枚・・・必要な時だけ出して仕切る。引き込めばまるで無かったことに。

ガルバリウムと塗り壁のツートンの平屋。中は木の家です。
