aisuの家のモデルハウスで、よく聞かれる質問があります。
「この柱、ちょっと細くないですか?これで本当に大丈夫なんですか?」
aisuの家では、柱に105mm×105mmの集成材を標準で採用しています。
たしかに、太い大黒柱や重厚な柱を見慣れていると、少し細く見えるかもしれません。
でも、この寸法で十分な構造耐力を確保できる理由があります。
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
在来工法の仕口加工が抱える“構造的リスク”
従来の木造在来工法では、「仕口(しぐち)」と呼ばれる複雑な加工で、柱と梁を接合します。
これは伝統的な技術ですが、木材を深く欠き込む必要があり、強度的には不利になります。
たとえば「大黒柱」と呼ばれる中心の柱。
四方向から梁を差し込むために、四面すべてに大きな欠き込みが入ります。
実際に構造として使える断面は小さくなるのです。なので、大黒柱は、太くないとダメ。

中央に見えるのが、180mm×180mmのケヤキの大黒柱。
また、こうした仕口だけでは地震や風圧に対応できないため、柱の頭や脚に補強金物を追加設置する必要もあります。
現場での施工も複雑になり、施工ミスのリスクや品質のバラつきが発生しやすくなります。
木を削らず、確実につなぐ。金物工法という選択。
aisuの家では、構造材の種類に応じて以下の金物工法を使い分けています。
- 集成材の場合(標準):テックワンP3工法
- 国産JAS無垢材(オプション)の場合:KS金物工法
どちらも、木材の内部に金物を埋め込み、ピンで接合する仕組みです。
これにより、木を大きく欠き込む必要がなくなり、
断面欠損が最小限で済む=構造耐力をそのまま活かせる

という大きな利点があります。
仕口による柱欠損も、最小限のため、105mm角でも十分な耐力がとれます。

また、ピン接合のため、現場でのチェックもシンプル。
「ピンがはまっているかどうか」で施工精度を確認できるため、人為的なミスを抑え、安定した品質で建てられます。

aisuの家のボリュームであれば、柱頭・柱脚の補強金物も最小限ですみます。
設計・施工の両面で、非常に合理的な構法です。
これは新築だからこそ成立する構造です。
ここでご紹介している内容は、新築住宅における構造の話です。
リフォームやリノベーションでは、既存構造の制約に応じて設計対応が大きく異なります。
aisuの家は、新築だからこそできる構造の最適化と素材の活かし方を追求しています。