BLOG ブログ

6M×6Mのaisuの家と、風景を生かす配置計画 秋山設計道場@菅組 2日目

2025.10.01

秋山設計道場、2日目は、いつもの通り3時間での設計課題。

朝は、上杉食品さんで、さぬきうどんを食す。

柔らかいけど、こしがある。

おいしいうどんをいただきました。

かまたまうどん(小)400円(税込)やすすぎる・・・。

昭和にタイムスリップしたような店内。
ちなみに、上杉食品さんのうどんは、ネットでも買えます。

https://udon-uesugi.com/)おいしいので是非!

暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

今回の課題の場所は、西側を瀬戸内海が望む、絶景の場所。

https://maps.app.goo.gl/UpwaFCjgNyQ41P2U6

な、な、なんと。バス停が敷地の前にある!

バス停は、私有地ではないので、コントロールできません。

このバス停の処理をどうするかが、カギですね。

菅組さんの「風景をつくる」に添えるようなプランができるか。

設計条件

  • 家族構成:夫婦+子ども二人
  • 駐車スペース4台分
  • ゲストルームの確保

秋山先生不在の、初の講評会

秋山先生不在の講評会でしたが、

秋山先生から学んだ様々な設計者の率直な意見を聞くことができ、素晴らしい講評会になりました。

ぼくのプラン

瀬戸内海に開く構成です。
バス停の西側にコンクリートの壁を設け、

  • バス停側:ベンチとして使える外部空間
  • 敷地側:サービス用駐車スペース

という二重の役割を持たせました。

建物は5M×8Mの2階建てをベースに、下屋を連ねる構成。
水廻りを南側にまとめて家事動線を短縮。
サービス用駐車場からは勝手口で出入りできるようにしています。

道路側からは、コンクリート壁と北側の下屋屋根の水平ラインが美しく見えるはず。

講評での、改善点

  • 南側を活かすため、水廻りは北側が良いのでは。
  • 南北を反転させた案も見たい。
  • 「風景をつくる」に寄り添えているか。塀や屋根の水平ラインを再検討すべき。
  • アプローチの工夫が足りない。もっと魅力的にできそう。

髙林くんのプラン

今回、髙林くんには、aisuの家(6M×6Mの2階建て)をベースに計画してもらいました。

配置が秀逸!

  • 開く方向にしっかり開き
  • 閉じる方向にしっかり閉じる
    無駄のないプランでした。

ゲストルームの配置も的確で、今回の課題の「正解」と言える案!

講評での、改善点

  • 東面がのっぺりしている → 凸凹をつけると良い。
  • 斜めに欠いたデッキ → 斜めにする必要はなさそう。
  • ソファが東向きでテレビ視聴 → 瀬戸内海を眺めながらくつろぎたい。
  • 収納不足。
  • 書き込みが少なく、魅力が伝わりにくい。

哲さんのプラン

6M×8Mのベース(1.5階)に下屋を組み合わせた構成。
折半屋根のカーポートを備えています。

水廻りを南にまとめて家事動線を配慮。
大屋根のかかったデッキから、瀬戸内海を望むプランです。

講評での、改善点

  • 図面の表現が美しい!
  • 敷地北側に余白がある。
  • ベッドルームへの動線がLDKを通ってしまう(パブリックとプライベートの混同)。
  • 道路側立面がほしい。

哲さんの復習プラン

めちゃくちゃいいですね!!

aisuの家(6M×6M)を北西に配置。
ガレージ2台分も確保。

道路側から見たとき、
片流れ屋根が2枚(ガレージ・ゲストルーム+住居)並び、
その間のエントランス部分は草屋根。

とても良い構成でした!

aisuの家は「家の最小立体」。
その置き方によって配置計画が格段に良くなると実感しました。

学びと気づき

風景をつくるプランニングとは、「居場所を一つずつ考えること」ではなく「建物の位置を決めること」にある。
そして、その建物のベースとして 6M×6Mの aisuの家 がちょうどよいのだと、改めて実感しました。

まずは、この aisuの家 を敷地のどこに置くのか。そこからすべてが始まります。

もし aisuの家 だけでは要望を満たせない場合は、下屋で拡張したり、ベースそのものを大きくしたり(例:7M×7M、6M×8M)して対応する。そうした工夫によって建物はより豊かになり、風景をつくっていけるのです。
大切なのは、建物の位置の基本は、変えないこと。

次回の秋山設計道場も、どんな学びがあるのか楽しみです♡



image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談