BLOG ブログ

地元の木でつくる、持続する暮らし。天竜杉の赤身という選択

2025.10.16

外で使う木は、天竜杉の赤身がいい。

暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

天竜杉の赤身を使う理由

外で使う木の材料には、天竜杉の赤身(あかみ)を使っています。
スギ材は、中心部の「赤身(心材)」と外側の「白太(辺材)」に分かれます。

  • 赤身:木の中心部分。樹脂分や抽出成分が多く含まれ、強く、耐久性があります。
  • 白太:外側の若い部分。水分を多く含み、柔らかく、傷みやすいのが特徴です。

赤身が水に強い理由

赤身には、フェノール系化合物(スギオールなど)や樹脂成分が多く含まれています。
これらの成分には次のような働きがあります。

  • 水分の侵入を防ぐ 撥水効果
  • カビや菌の繁殖を抑える 防腐・抗菌作用
  • 虫害への 抵抗性

このため、赤身部分は白太に比べて腐りにくく、耐久性が高いのです。

デッキや木塀にも最適

デッキ材や木塀など、外で使用する杉材には、赤身を選ぶことが何より大切です。
以前、他地域の杉材を使っていた時期もありましたが、そのデッキは腐りが早かった。

「天竜杉は、ゆっくり育つぶん、強く美しい。」
赤身がしっかりしていて、水にも日差しにも負けにくい。
外で長く使いたいなら、やっぱり天竜杉の赤身です。


この違いは、木の「質」そのものにあります。

天竜杉という木

天竜杉は、静岡県天竜地域で育つ杉で、
ゆるやかな気候と適度な湿度の中で育つため、木目が緻密で強く、油分を多く含むのが特徴です。
そのため、他地域の杉よりも耐久性・美しさ・香りのいずれにも優れています。

現在、aisuの町角B区画で使用するデッキと木塀を製作中です。

赤赤とした美しい天竜杉です。

こちらは、工場の中にある杉の下地材。

枠材の端材を利用してつくったキット。白太と、赤身が交互に混ざるのが、枠材や、下地材で使う杉材です。

こうした良質な材料を選ぶことで、外部の木部もできる限り長く使い続けることができます。

材料って、本当に大切。

木は生き物です。
どんな材料を使うかで、家の寿命も大きく変わります。

地元の材料を地元で使うことは大切ですが、
それが本当に価値ある素材でなければ、長く愛される家にはなりません。

天竜杉が、近くにあってよかった。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談