家を支える構造には、強さと信頼性が必要。
だからaisuの家では、構造材はすべてJAS認定材を使っています。
一方で、毎日手にふれる場所——たとえば窓枠や手摺には、やわらかくて肌ざわりのよい天竜杉を使っています。
杉はやわらかい分、手を添えたときに優しく受け止めてくれる素材。手摺にはまさに、うってつけの材。
構造は性能で守り、内装は素材で育てる。
強さとやさしさ。その両立こそが、aisuの家の家づくりです。
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
地元材で建てたい。その気持ちは、ぼくたちも同じ
地域で育った木を使う「地産地消」の家づくりは、aisuの家でも大切にしたい考え方です。
とくに天竜杉は、私たちにとっても身近で魅力ある木材です。
ただし、構造材として標準採用できるかどうかは、「構造の安定性」が担保されているかどうかが前提になります。どれだけ良い木でも、JAS(日本農林規格)認定がなければ、構造設計の根拠として使うことができません。
実際、天竜地域にはJAS認定工場がないため、天竜杉=JAS材とは限りません。ただし、第三者加工場を通されて、結果としてJAS材となってる場合もあります。
早く、天竜にJAS工場をつくってほしい。いい材料なのに、JAS材じゃないって、悲しすぎる・・・。
標準仕様は、JAS認定の構造用集成材
aisuの家では、構造の安定性と品質のばらつきのなさを重視し、JAS認定の集成材(レッドウッド)を標準仕様としています。
- 土台:JAS認定 国産ヒノキ
- 柱・横架材:JAS認定 集成材(レッドウッド)
いずれも、品質基準をクリアした材料です。性能が明確に数値化されているため、安心して設計・施工に反映できます。集成材の材料は、海外の木材を使用しています。

集成材は、色味が明るいため、「自然とすっくり暮らす」をコンセプトにしたaisuの家にピッタリの材料だとも感じています。
集成材と無垢材の違いって?
木造建築に使われる木材には、大きく分けて「集成材」と「無垢材」があります。
- 無垢材は、一本の木から切り出した自然そのままの木材です。木本来の木目が美しく、香りや肌触りにやさしさがあります。ただし、乾燥や湿気によって反りや割れが起きやすいという特性もあります。
- 集成材は、小さく切った木材(ラミナ)を接着剤で再構成してつくられた木材です。木の良い部分を組み合わせてつくるため、強度が安定していて反りや割れにくいのが特徴。

左:集成材(レッドウッド) 右:無垢材(杉)
JAS材には、目視等級と機械等級があります
JAS材には大きく分けて2つの等級区分があります。
ひとつは「目視等級」。節の位置や割れの有無など、見た目の判断によって品質を区分するものです。もうひとつが、「機械等級構造用製材」。
aisuの家では、より数値的に性能が確認された「機械等級」のJAS材を採用しています。
ヤング係数(たわみにくさ)や曲げ強度などを機械で測定し、客観的なデータで品質を保証する方法なので、ばらつきが少なく、設計との整合性もとりやすい材料です。
住宅の構造として安心して使えること。これが、aisuの家が「機械等級JAS材」を標準とする理由です。
内部には、天竜杉をふんだんに使っています
構造材にはたしかな性能が求められますが、内装には「毎日の心地よさ」が求められます。
内部で使用する造作材(表に現れる木材)は、手に触れたときの肌触りのよさや、時間とともに味わいが増す素材感を大切にしているので、地元・天竜杉を採用しています。

天竜杉とは?
天竜杉は、静岡県西部の天竜地域で育った杉で、林業の歴史も古く、山の管理が行き届いた産地。
ゆっくり育った木が多く、年輪が細かく詰まっていて、色味も美しいのが特徴です。
木目がまっすぐで、加工しやすく、表面もなめらかに仕上がるため、内装材として扱いやすい材です。
さらに、香りがよく、空間に自然な雰囲気を与えてくれます。
また、年輪が詰まっているぶん、割れやねじれが出にくく、枠材にも安心して使うことができます。
aisuの家では、手に触れる場所に天竜杉を使用してます。
- 窓枠・建具枠
- 階段の手摺や笠木
特に手摺のように直接手にふれる部分には、杉のやわらかさと、やさしい肌触りが活きてきます。
傷はつきやすいかもしれませんが、それもまた味わい。
時間とともに使い手の暮らしの跡が刻まれていきます。

無垢材での構造をご希望の方へ
aisuの家で、「構造材も無垢材で建てたい」というご希望には、JAS認定の国産無垢材で対応可能です(オプション対応)。
「日本の家は、日本の木で。」とお考えの方は、是非ご検討ください。

構造は、信頼で支える。手に触れる部分は、心地よさを優先する。
aisuの家は、性能と心地よさ、どちらもあきらめない家づくりを目指しています。