BLOG ブログ

「フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景」から学ぶ。

2024.02.11

暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

ブログ下ついている、タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ぼくが記したブログがのぞけます。

本日は、本のご紹介です。

フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景

フードスケープとは?

「季節や時間の中で変化する自然とともに生産されるワイン、レモン、塩、日本酒などの食がつくる建築と風景である。本書ではそうした食がつくる建築と風景をフードスケープと呼ぶ」

フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景 (P3抜粋)

食の生産や加工の過程で、自然の力を最大限利用している事例を紹介しています。

栽培を効率的にするための、石支柱やパーゴラ。

乾燥を促すための、乾燥場所。

発酵を促すための、適度な湿気をつくる場所。

これらの建築は、「ダダ洩れ」であると伝えています。

人間もナマものなんだから、もっとスローフード的な、スローヒューマン的な側面があってもいいのに、私たち自身も自ら商品になって労働賃金を受け取り「この部分をあなたたちに捧げます」って言って大学や企業で働いているわけですよ。そうじゃなくて、土壌のエキスを吸って、植物みたいに太陽をいっぱい浴びて、土地の水をガボガボ飲んで、ローカルに根差した人たち、そういう風な商品にあてはまらない「スロー人」っていう射程を僕はこの本から考えましたね。

フードスケープ 図解 食がつくる建築と風景 (P120抜粋)

「自然と共生する豊かな暮らし」は、いかに成しえるのか。

自然の力を最大限に生かす建築で、人を豊かにするために。

人にとって、いい環境を考え、実践していく。

わたしたちの事業の理念の一つです。

人にとっていい環境は、外の環境から、守ることが求められます。

この概念は、「ダダ洩れ」とは真逆の概念ですが、自然と共生するための、最低限の性能であると感じました。

同時に、「ダダ洩れ」からも学ぶことも多い。

日差しを調整する庇やパーゴラ。

風を通す窓や、湿気を保つ多孔質の素材(木・レンガや、モルタルなど)。

外の環境から守る環境を、しっかりつくり、「ダダ洩れ部分」も適度につくる。

自然と共生する豊かな暮らしには、この両輪が必要ですね。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談