BLOG ブログ

「間取り」と「プラン」の違い

2024.05.24

住宅の設計は、知識だけは、習得できません。

とにかく場数を踏むことが大切です。

新入社員の髙林くんと一緒にプラン練習しました。

(上の画像は、髙林くんのプランではありません。。。)

実際に建たなくても、とにかく手を動かす。考える。

暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

「間取り」と「プラン」は、似て非なるもの、というお話。

住宅雑誌や、住宅情報誌を見ると、間取り図がのっています。

なので、間取りを考えるのが、建築設計の仕事だと勘違いされてる方がほとんど。

「間取り」

→建物や部屋の内部の配置やレイアウトを指します。

「プラン」

→①敷地条件から、建物の配置を決める。②建物の骨格(グリッドや構造、吹き抜け、階段)を決める。③内部のレイアウトを決める。(間取り)

間取りは、一番最後なのです。

間取りを一番最初に考えると、家はどんどん大きくなります。

(大きいことが悪いことではありません!)

ここに、これがほしい。ここにも、これがほしい。の連続で、建築費だけが膨らみます。

さらに、外部の状況を無視して、家を計画することになるので、住環境として魅力的ではなくなってしまう可能性も高まります。

予算の中でいかに、効果的に住環境をつくることができるのか。が一番大切。

設計の仕事は、プランをつくること。間取りをつくることではありません。

敷地条件の中から、建物配置の最良の位置を探し、敷地いっぱい効率よく内外の秩序をつくることを指します。

間取りだけを考えるなら、敷地は不要です。

住む人が、心地良い暮らしが送れるか。

外部からみて、素敵な家になっているか。

外部と内部の関係性。そこを考えるのが、プランで一番大切なところです。

建築家秋山東一さんの言葉に、「間取るな、危険」という言葉がありますが、

間取りを考えるのではなく、プランをしなさいということ。

そんなこと言いながら、間取りの勉強もかかせませんw

こんな本で勉強しています。

間取りは、この一冊でOK。わかりやすく解説もついています。ぜひよんでみてください。

そうか。間取りは、敷地が関係ないから、本にするにはピッタリですね!

その敷地に家を建てようと思う人でないと読まないよね。

「プラン」を勉強するいい本がないのは、そういうことかもしれない。。。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談