GWみなさん、いかがお過ごしでしたか。
浜松祭りで盛り上がった方も多いのではないでしょうか。
うちは、次男の新しい自転車を買ったり、映画(マインクラフト)をみにいったり、ジュビロを見て悲しんだり。
家で七輪BBQをしたり、草をとったり、楽しいGWを過ごしていました。
(ずーっと家にいましたw)
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
床は、やっぱり無垢がいい。
そう思う瞬間が、本当に多いです。
入政建築では、無垢材の床板を標準仕様としています。
中でも採用しているのは、カラマツ・アカマツ・杉の3種類の針葉樹無垢材。
それぞれ、こんな特徴があります。
・カラマツ
力強い木目と、赤みを帯びた色合いが特徴。
杉よりも硬く、踏み応えがあります。
経年とともに深みが増し、空間に落ち着きを与えてくれます。
節がぼやけたような印象なので、しっとりとした雰囲気になります。

・アカマツ
ほんのり黄みがかった、やさしい色合い。
こちらも杉より硬め。
節が少ないユニ接合の床材を使っており、すっきりとした空間にぴったりです。

・杉
針葉樹の中でも、やわらかくて軽い素材。
素足にやさしく、冬でも冷たく感じにくいです。
標準仕様では節のある板を使っており、自然な暮らしに似合います。
多少の傷も、味として受け止められる方におすすめです。

世の中の主流は「合板フローリング」
一般的に流通している床材は、「合板フローリング」です。
これは、合板の上に木目調のシートや突板を貼ったもの。
最初はつるっとして掃除もしやすく、見た目も整っています。
でも、長く使うとどうしても劣化が目立ってきます。
シートがはがれたり、突板が欠けたりしても、補修はほぼできません。
無垢材は、削って再生できる

無垢材の良いところは、汚れや傷が“味”になること。
それでも気になるなら、削ってオイル塗装すればOK。
表面をリフレッシュすれば、また新しい表情が戻ってきます。
(※目地部分の汚れは残りますが、それも時間の記録です)

無垢材にも「針葉樹」と「広葉樹」がある
無垢材にも大きく分けて二つの種類があります。
「針葉樹」と「広葉樹」
種類 | 特徴 | 代表例 |
---|---|---|
針葉樹 | やわらかく、空気を含み、あたたかい足ざわり。傷はつきやすいが、価格は抑えめ。 | 杉・マツ・ヒノキなど |
広葉樹 | 重くて硬く、傷がつきにくい。足ざわりはひんやりとしがち。価格は高め。 | ナラ・クリ・サクラなど |
入政建築が針葉樹を選ぶ理由
家の中を、素足でのびのびと過ごせる空間にしたい。
そんな思いから、入政建築では針葉樹の無垢材を標準にしています。
小さなお子さんが裸足で走っても、気持ちいい。
大人も自然と素足で歩きたくなる。そんな床材です。
多少の傷や汚れも、「気にしない」くらいがちょうどいい。
気になったら、たまに床拭きをすれば、それでOK。
無垢材の床は、そんなラフな付き合い方で、いつの間にか味わい深く育ってくれます。
