「aisuの家」Iさんの家の工事が順調に、進んでいます。
今回ご紹介するのは、家の中でも印象的な存在となる「階段」です。
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
aisuの家は、「ワンルーム空間」が基本
aisuの家の間取りは、できるだけ空間を仕切らずにつなげることを大切にしています。
1階と2階も同じ。上下階を緩やかに、自然につなげていくために、ワンルーム的な空間構成を基本としています。
吹き抜けの中に、階段を置く
aisuの家では、階段を吹き抜け空間の中に配置することが基本の考え方です。
図面では「階段」と書かれていても、空間的には「吹き抜けの一部」。
上下階の空気が通い、視線が抜ける。そんな空間の中に階段を組み込みます。

階段の位置も、とても大切
吹き抜けの中に階段を置く。
ただそれだけではなく、階段の「位置」も非常に重要です。
aisuの家では、階段を以下のような場所に配置するのが原則です:
- 玄関・入口に近い位置
- 水まわりとからめて配置
この配置によって、家事動線や生活動線が自然につながり、空間も無駄なく使えます。
ただおしゃれなだけでなく、暮らしやすさをしっかりと考えた階段配置が、aisuの家の設計の特徴です。
今回は、「aisu標準の階段」を模索中
Iさんの家では、aisuの家における標準的な階段のかたちを模索しながら設計・施工を進めています。
採用したのは、廻り階段。
限られた空間の中で、吹き抜けとのバランスをとりながら、スムーズな動線を生む工夫が詰まっています。
設計 × 大工の技術
階段の基本設計は、哲さん。実施図面は、新人の髙林くん。
その図面を大工さんと共に揉み、大工さんの技術で形にしました。
複雑な角度の納まり、踏板の木目の通り、細部にまで気を配った納まり。

設計と大工の手仕事が融合して生まれた、aisuらしい階段です。
無駄を生まない。階段下はトイレ
aisuの家では、「余分な空間はつくらない」が設計の原則。
今回の階段でも、階段下の空間をトイレとして活用。
ただのデッドスペースにはしません。

機能を重ね、暮らしにフィットする家づくり。
これも、aisuの家が大切にしている考え方のひとつです。
上下階をゆるやかにつなぐ、“空間の王様”
階段は、空間の王様とも言われます。
デザインの中心でもあり、暮らしをつなぐ装置でもある。
今回のIさん邸の階段も、吹き抜けの中におさまりながら、
この家の空間の質をぐっと高めてくれています。
完成が楽しみです。
ご相談はこちら→住まいの無料相談会(毎日開催/個別予約制)
平日見学会(予約不要)→ぷらっと平日見学会モデルハウスSukura-3 【予約不要】2025/6/25 10時~15時
aisuの家モデルハウス見学会 5/31(土)10:00~12:00(午前中のみ)6/1(日)10:00~17:00(予約優先)
→【aisuの家】モデルハウス見学会