BLOG ブログ

ガレージづくりのメリットと注意点。家づくりと一緒に考える理由

2025.07.23

浜松での暮らしに、車は欠かせない存在です。
通勤・通学・買い物など、車は私たちの生活の一部になっています。

車の乗り降りが楽にできる環境や、雨の日でも濡れずにすむ空間をしっかり考えることが大切です。



暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

家を建てるとき、カーポートやガレージを「あとから考える」方も多いと思います。
でも、ぼくたちは家と一緒にガレージをつくることをおすすめしています。

ガレージをつくる、3つのメリット

雨の日でも、濡れずに車に乗り降りできる

例えば、子どもを抱えていたり、荷物が多い日。

そんなときに雨に降られると、それだけで余裕がなくなります。

玄関から車まで屋根がつながっているだけで、濡れるストレスや時間のロスがぐっと減ります。

高齢のご家族がいる場合も、安全でスムーズに移動ができます。

暑さ・寒さから車を守り、日々の快適さが変わる

真夏の直射日光、冬の霜や冷え込み。

屋根があるだけで、車内の環境は驚くほど変わります。

夏は「車内の熱気」がなくなり、冬は「フロントガラスの霜取り作業」が不要に。

毎日のちょっとした快適さがうれしいです。

家と一体感のあるデザインにできる

ガレージを後から足すのではなく、家づくりの最初から一緒に考えることで、建物とのバランスが取れた外観になります。

素材や屋根の形状をそろえることで、住まい全体の印象が引き締まり、「ジブンらしい家」になるのです。

ガレージのデメリット

ガレージにはたくさんのメリットがありますが、一方で注意しておきたい点もあります。

無機質で閉鎖的な印象になりやすい

ガレージの奥が壁でふさがれていたり、光や風の抜けがないと、車庫の要素しかみえなくなり、「圧迫感のある空間」になりがちです。
せっかく家とつながる大切な場所なのに、どこか暗くて冷たい印象を与えてしまうことも。

ポイントは、「抜け感」。

奥を抜ける設計にしたり、その先に庭の緑や風景が見えるようにすると、ガレージはぐっと明るく開放的な空間に。

暮らしの延長として、ガレージ以外の使い方もできる、気持ちのいい場所になります。

OBさんのTさんは、ガレージの屋根下を陶芸つくりに使っています!

ボディに埃がたまりやすい

屋根があることで、雨は防げますが、その分、埃がたまりやすく、汚れが目立つことがあります。
とくに黒系や濃色の車は、埃がうっすら積もると気になる方も多いはず。

ただし、これは「ガレージで車が守られている証拠」とも言えます。
屋外に置くよりも確実に車の劣化を防げますし、定期的な拭き取りや洗車でカバーできる程度です。

ガレージのつくり方にも選択肢があります

家と同じ屋根でガレージをつくるのが、見た目・機能性ともに一番のおすすめ。

一体感があり、断熱性・遮音性にも優れています。

ただし、コストを抑えたい!という場合は、折半屋根がおすすめです。

折半屋根は、屋根の下地が少ない構造なので、通常の屋根よりもリーズナブルに施工できます。

さらに、木の家とも相性がよく、個人的にも好みのスタイルです。

折半屋根は、屋根の下地が少ない構造なので、通常の屋根よりもリーズナブルに施工できます。

さらに、木の家とも相性がよく、個人的にも好みのスタイルです。

車との暮らしも一緒にデザインしよう

家を建てるとき、住まいの中だけでなく、「車との暮らし」も一緒に考えることで、住環境はぐんとよくなります。

どうせカーポートをつくるなら、最初から一緒に計画しちゃいましょう。

もちろん、「なくてもOK!」という方も、無理してつくる必要はありません。


どちらにせよ、車と家との関係を、しっかりデザインすることが大切です。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談