BLOG ブログ

風通しは、大切。

2025.08.17

夜は、窓を開けて虫の音を聞きながら眠るのが好きです。



暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。

4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。

(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)

窓を開ける意味

換気には機械を使う方法もありますが、やはり窓を開けて風を通すことにはかないません。
換気の目的は、空気をきれいにすること。

生活臭や人間臭は意外と気になるものです。最近は特に、自分の匂いに敏感になってきました。

わが家の「Sukura-3」は風通しが抜群。2階の寝室では夜、窓を開けて眠っています。

夏の「びおソーラー」は夜間に外気を取り込むため、朝起きても1階の空気が澱んでいません。

結局のところ、窓を開ければすむ話なのかもしれません。


でも、たとえ窓を開けない生活であっても、外の空気を取り込む仕組み(換気の仕組み)があるのは、空気質の観点から、重要です。

風通しがつくる心地よさ

エアコンもありがたい存在ですが、「風が通る」ことにはまた別の心地よさがあります。
だからといって「窓を開けた方がいい」という話ではなく、大事なのは、空気が澱まないこと。

最近はお風呂やトイレ、洗面所に窓がない家も増えました。

換気扇に頼ることもできますが、フィルターの掃除が必要です。
窓を開ければ一瞬で抜ける匂いが、換気扇だけだとしばらく残る感覚もあります。

建築士目線では窓がなくても、「換気扇で十分」と言えるかもしれません。
温熱環境やコストのバランスを考えれば、窓を減らすのも有効。

けど、風が通らないのも考えもの。結局はバランスです。

もう一度、風が通る家を

「風が通る家」。
これは昔からの知恵であり、これからの住まいづくりにも大切な考え方です。

機械は、壊れるけど、自然は壊れない。

自然の力で、空気が澱まない家。

そんな家づくりを、これからも提案していきたいと思います。

image01 image02 image03 image04 image05 image06 image07 image08 image09 image10

無料相談 無料相談