80代夫婦の寝室を移すためのリフォームです。南の二間続きの和室のひとつを寝室に充てます。和室の南側の広縁、そして玄関と廊下の床改修も行いました。
リフォーム内容:和室→洋間(天井・床・壁・収納・ベッドヘッドボード)、広縁・廊下床貼り増し(無垢カラマツ)、電動シャッター取付け

広縁の半分を寝室空間としてスペースに組み込みます。広縁をちょうど半分くらいで仕切る(カーテン)
予定だそう。

<リフォームポイント>

ベッドヘッドボードを造れば、ベッド配置の自由度が上がります。
お客様から、南を頭にしてベッドを置きたいというご要望ありましたので、ベッドのヘッドボードを提案させていただきました。頭側が壁でない場合には、ベッドヘッドボードを造ると、しっくり落ち着くかと思います。ベッドの上で寄りかかって座る際の、腰や首の負担を減らすことができます。今回はシンプルですが、棚付きにするとベッド周りの小物整頓ができます。就寝前に読書をする、スマホをする習慣のある方には電源があると更に便利でしょう。

寝室出入り動線の変更
もともと和室出入口は物で塞がれている状態で、出入りは隣の客間からしているとのことでしたので、そこに半間押入れ収納(棚付き)を造作して、天井まで収納量を増やしました。また、もともと押入れだった方は、タンススペースとポールを付けたクローゼットと半分ずつに造り変えました。




広縁・廊下の床も無垢カラマツで「貼り増し」
既存の床上に更に新しい床を重ねて貼ることを「貼り増し」と言います。イメージ的には、床は貼り替えの方が良く聞こえるかもしれませんが、実際のリフォーム現場では重ねて貼る「貼り増し」の方が多い印象です。
また、貼り増しではなく『床を貼り替える』ケースとは、既存の床レベルに大きな違いがある場合や、床を支えている下の木材が劣化している場合です。もちろん、床を支えている木材が腐食やシロアリ被害を受けている場合についても、同じく床組みから新しくして床を貼ることになります。
貼り増しは、既存の床を撤去しなくても良い分、予算的なメリットが大きく、その多くは段差の解消にもつながります。

床を貼り増しすることによって、居室出入口の段差がほぼ解消されていることが分かります。

電動シャッター取付け
寝室前の掃き出し窓と東側の出窓部分を、「シャッター一体型のサッシ」に交換しました。台風や竜巻等の自然災害からガラス窓を守ってくれます。防犯対策にも◎

