メーカーキッチンのように決まったパターンや押しが無い、宣伝もしていない工務店が造るキッチン。どんなものか知らない方が多いことと思います。
ゼロから建つ家、みたいなゼロから造れるキッチンです。が、だからこそ、使う人の好みや姿勢が明確でないと使いやすい納得のキッチンにはなりません。入政建築の造作キッチンには、向き不向きがあるため、自分はメーカーキッチン派なのか?それとも造作キッチン派なのかを見極めていただければと思います。
造作キッチンの価格のことをよく聞かれてしまいますが、実は価格帯には幅があるために高いとも安いとも言えません。造作キッチンの場合、造りこめば高くなりますし、引き出しや扉なしでシンプルを極めればコストを抑えられるからです。オープンにすると、パッと見て何がどこにあるか分かりやすく便利になりますが、ホコリが溜まりやすかったり、見る方によっては雑然と見えてしまうため好みが分かれます。
では、何を基準に考えればいいのか・・・というところで、今までの施主さんを見てきて、「入政建築の造作キッチンにはこういう方があてはまる!」と私なりに思うところを挙げてみました。ご参考までに。
〇入政建築の造作キッチンはこんな感じの方に向いています
・キッチンに立つのがわりと好き
・どちらかというと料理好き
・料理の手際や手順には自分なりのこだわりがある
・背面収納とキッチン収納を自由に考えてみたいと思っている
・自然素材が古びていく感じが好き。ピカピカはあまり好まない
・リビングに馴染む家具のような温かい雰囲気のキッチンが好み
・オンリーワンのキッチンに憧れる
・様々なメーカーの設備(コンロ・水栓・食洗器・オーブン等)を自由に選びたい
・キッチンの奥行き・長さ・高さ・形・素材を自由に決めたい
・一生使える、使い込めるようなキッチンがいい(設備は耐久年数で入替要)
・キッチンの掃除や手入れに手間を惜しまない
・高性能(機能的)なキッチンにはあまり興味がない
・メーカーキッチンの素材感をあまり好まない
・そんなに几帳面ではない
このようなところに当てはまる方は、入政建築の造作キッチン派!
入政建築のキッチンは、作業場で組み立てて、現場で設置します。そして、運ばれた木の箱が並んだところにシンクや食洗器、水栓、コンロ、オーブン、天板等を取り付けます。引き出しや扉等も自由に計画することができます。シンク下は湿気がこもるためオープンにする方が多いです(たやすくシンク下をオープンにできるのが造作の良さかもしれません)。

対面式キッチンの場合は、キッチン背面(ダイニング側)に収納棚やカウンターを造ることができるため、より家具感が増してリビングで浮かないキッチンになります。リビングやダイニングで使う物はわりと多いので、ここへ集合させておくと片付きます。使う物は使う場所へ収納し、お子さまにも分かりやすいルールで収納できるとキレイが続きます。

でも、ちょっとそこまで自信がない(面倒?)という方には、メーカーキッチン+造作というキッチンをおすすめ。メーカーキッチンではよく定番のI型壁付けキッチンを使い、木の造作で対面式キッチンに仕立てます。メーカーキッチンには、既に誰にでも使いやすい包丁ポケットやソフトクロージングの引き出しが付いていて便利です。素材面からもお掃除がしやすいといっメリットがあります。周りを造作すれば、リビング側からは木の暖かい雰囲気のキッチンに見えます。

反対側から見ると、メーカーキッチンであることが確認できます。キッチン両側面にも木板でカバーしています。

広報 すずき