GREENFES2025が、今年も無事に終了。
たくさんの方々に足を運んでいただきました。
暮らしをつくろう。大切な人との時間を豊かに。
4代目の新野恵一(にいのけいいち)です。
(*タグで絞り込み→「4代目」を選択すれば、ブログがのぞけます。)
スローでアットホームな空気の中で開催されたGREENFES2025。
天気も味方してくれて、雨も降らず、美しい夕景の中で開催できたことが何よりでした。
カホンづくり、盛り上がりました!
今年も人気だった木工教室。
大工の河合がつくったカホンキットを、つくってくださった皆さん、本当にありがとうございます。
参考ブログ→いりまさ木工教室でカホンを作ろう【浜松市工務店】
出来上がった楽器を手に、みんな嬉しそうで、こちらまで笑顔になりました。


トークセッションも大盛況!
第一部は「トクラス×いりまさ」。
トクラスの桐谷さんに登壇いただき、「人造大理石」について熱く語ってもらいました。
(余分ですが、人造大理石のことを、「人工大理石」って思い込んでました。恥ずかしやぁ~勉強になりました!)
住宅設備は、機械的な価値ではなくて、素材の価値が大切だよね。
さらに西山工場に体験入浴できる場があるなんて!という話も飛び出して、会場も大盛り上がり。
参考ブログ→GREENFES2025 トークセッション トクラス×いりまさ 「住宅設備の価値を考えよう」
第二部は「庭仙×いりまさ」。
庭仙の井出さんから「いりまさの森」と庭での木の選び方の違いを聞かせてもらいました。
自然の中で大きくなる木、ならない木。淘汰されながら環境に順応していく姿。
自然はコントロールできない。最初から完璧は、難しい・・・
いい意味で諦めることも大事ですよね。建物も一緒です。

参考ブログ→GREENFES2025のトークセッション いりまさ×庭仙 「ミドリと暮らす。いりまさの森と、庭木について」
盛り上げてくれた仲間たち
オカリナ演奏で会場を盛り上げていただいた「奏」の皆さん。

カホン指導していただいた「すいか」さん。


参考ブログ→GREENFES2025!「木工×音楽」カホンをつくって、みんなで奏でよう。
そして、メインのチヨティアさん、そして安定の?MC加藤課長!
めちゃくちゃいい空気を作っていただきました。ありがとうございます!


運営を手伝ってくれたスタッフのみんなにも感謝。
そして、OBのお客様もたくさん顔を出してくださって、ほんと嬉しかったです。

これからも「いりまさらしく」
今回来られなかった方にも、また別の形で感謝を届けていきたいと思っています。
これからも「いりまさらしいイベント」を続けていきますので、楽しみにしていてください!


今年も、みなさまと最高の時間を過ごせましたことに、心から感謝申し上げます。